福島市南矢野目S様邸の
地盤調査を行いました。
スウェーデン式サウンディング試験
という方法で地盤調査を行います。
建物の四つ角と中心で調査を行います。
結果は、地盤改良不要の安定した地盤でした。
続いて基礎工事が始まりました。
基礎工事が順調に進むかどうかは、
お天気にかかっています。
「毎日、晴れろ!」
って思っていますが、さすがに無理なので、
せめて、週間天気予報だけでも
当たって欲しいです。
2017年9月5日火曜日
2017年9月4日月曜日
相馬郡飯舘村H様邸 上棟しました。
相馬郡飯舘村H様邸が
上棟しました。
建て方作業の写真です。
大工さん7名+レッカー車で
一気に作業を行います。
朝は、かなり雨が降っていましたが、
朝以外は一日中、快晴になり、
順調に進みました。
お昼には、H様にお弁当を用意していただき、
現場にて、大工さんとの顔合わせを兼ねた
昼食会を行いました。
H様、いろいろとご準備いただきまして、
ありがとうございました。
上棟しました。
建て方作業の写真です。
大工さん7名+レッカー車で
一気に作業を行います。
朝以外は一日中、快晴になり、
順調に進みました。
お昼には、H様にお弁当を用意していただき、
現場にて、大工さんとの顔合わせを兼ねた
昼食会を行いました。
H様、いろいろとご準備いただきまして、
ありがとうございました。
2017年9月2日土曜日
相馬郡飯舘村K様邸 基礎工事完了しました。
相馬郡飯舘村K様邸の
基礎工事完了しました。
基礎配筋時の写真です。
この段階で、瑕疵保険の基礎配筋検査を受けます。
結果は、無事合格でした。
基礎完成写真です。
内部の先行配管も行いました。
来週から大工工事が始まります。
天気予報が微妙なのが気になります・・・
基礎工事完了しました。
基礎配筋時の写真です。
この段階で、瑕疵保険の基礎配筋検査を受けます。
結果は、無事合格でした。
基礎完成写真です。
内部の先行配管も行いました。
来週から大工工事が始まります。
天気予報が微妙なのが気になります・・・
2017年9月1日金曜日
福島市南矢野目S様邸 地鎮祭行いました。
福島市南矢野目S様邸の
地鎮祭を行いました。
地鎮祭の前に
土地に建物の位置を出します。
「地縄」と呼ばれるものです。
これで建物の位置を確認していただきます。
そして地鎮祭の様子です。
最近では、
珍しく、お天気に恵まれました。
今後は、地盤調査を行い、
結果次第ですが、基礎工事へと進んでいきます。
地鎮祭を行いました。
地鎮祭の前に
土地に建物の位置を出します。
「地縄」と呼ばれるものです。
これで建物の位置を確認していただきます。
そして地鎮祭の様子です。
最近では、
珍しく、お天気に恵まれました。
今後は、地盤調査を行い、
結果次第ですが、基礎工事へと進んでいきます。
2017年8月31日木曜日
福島市町庭坂W様邸 基礎工事中です。
福島市町庭坂W様邸の
基礎工事中です。
先日、瑕疵保険の基礎配筋検査を受けました。
結果は、無事合格でした。
お天気と相談してコンクリートを流します。
今年の8月は、本当に天気が悪い!!
基礎工事・外壁工事・
塗り替え工事・外構工事など
あらゆる外の工事が滞っています。
天気が良くなったからって
予定していた時期がずれると
次の現場が始まったりで、
業者の段取りがつかない・・・
すごい悪循環に陥っています。
毎日、天気予報とにらめっこの8月でした・・・
基礎工事中です。
先日、瑕疵保険の基礎配筋検査を受けました。
結果は、無事合格でした。
お天気と相談してコンクリートを流します。
今年の8月は、本当に天気が悪い!!
基礎工事・外壁工事・
塗り替え工事・外構工事など
あらゆる外の工事が滞っています。
天気が良くなったからって
予定していた時期がずれると
次の現場が始まったりで、
業者の段取りがつかない・・・
すごい悪循環に陥っています。
毎日、天気予報とにらめっこの8月でした・・・
2017年8月30日水曜日
伊達郡川俣町S様邸 クロス工事・外構工事中です。
伊達郡川俣町S様邸の
クロス工事・外構工事中です。
まずは外部の様子から
土留めの掘削を行っています。
毎日天気が悪く、
なかなか進みません。
続いて内部の様子です。
LDKの様子です。
和室の様子です。
桧無垢材4寸角の柱の真壁和室で
天井は、目透かし天井を採用しております。
内部は、まもなく完成予定ですが、
外構工事のボリュームが多く、
まだまだかかりそうです。
クロス工事・外構工事中です。
まずは外部の様子から
土留めの掘削を行っています。
毎日天気が悪く、
なかなか進みません。
続いて内部の様子です。
LDKの様子です。
和室の様子です。
桧無垢材4寸角の柱の真壁和室で
天井は、目透かし天井を採用しております。
内部は、まもなく完成予定ですが、
外構工事のボリュームが多く、
まだまだかかりそうです。
2017年8月29日火曜日
相馬郡飯舘村H様邸 大工工事始まりました。
相馬郡飯舘村H様邸の
大工工事が始まりました。
土台敷きの様子です。
次に、マス目に組んだ土台の中に
FPパネルを入れます。
FPパネルとは、
硬質ウレタンフォームという断熱材で、
厚さ105mmあります。
FPパネルと土台の継ぎ目に気密テープを貼ります。
気密対策(隙間風防止)の為です。
その次に
その上に、構造用合板の厚さ28mmを貼り、
床組完成です。
急にブログを更新した訳は、
お盆明けから、
「ブログ更新しないの?」
と立て続けに聞かれたので、
更新しました。
本当は、HPを新しくしてから
今まで通り、ブログ更新しようと思っていたんですが、
社内でまとまらないし、全然進行しません。
HPを新しくするのに、
こんなに手間取るとは思っていませんでした。
そんな事情なので、
今日から、今まで通り、ブログ更新します。
大工工事が始まりました。
土台敷きの様子です。
桧(ヒノキ)の土台を910mm間隔で
マス目に組みます。次に、マス目に組んだ土台の中に
FPパネルを入れます。
FPパネルとは、
硬質ウレタンフォームという断熱材で、
厚さ105mmあります。
FPパネルと土台の継ぎ目に気密テープを貼ります。
気密対策(隙間風防止)の為です。
その次に
その上に、構造用合板の厚さ28mmを貼り、
床組完成です。
急にブログを更新した訳は、
お盆明けから、
「ブログ更新しないの?」
と立て続けに聞かれたので、
更新しました。
本当は、HPを新しくしてから
今まで通り、ブログ更新しようと思っていたんですが、
社内でまとまらないし、全然進行しません。
HPを新しくするのに、
こんなに手間取るとは思っていませんでした。
そんな事情なので、
今日から、今まで通り、ブログ更新します。
登録:
投稿 (Atom)