ラベル 図面・プラン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 図面・プラン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月17日金曜日

プラン書きまくっています。

平成27年度になり、
プランを書きまくっています。

4月になり、まだ17日ですが、
すでに15プランを提出しました。
(たくさんの没になったプラン案は含まず)
最近、ブログの更新が減ったのは、
プラン書きに追われているからです。

しみじみ実感中ですが、
お客様のご要望は、本当に十人十色です。

カーサデオリーブをご希望の方
2世帯住宅をご希望の方
平屋建て(和風・洋風)をご希望の方
北欧風の住宅をご希望の方など

今、プランをお願いされているの方には、
ちょっと時間が掛かっていますが、
お客様のご要望になんとか応えられるように
毎日、頑張っていますので、
ちょっとだけ、お待ちください。




2014年6月21日土曜日

2014年6月21日 夏至

2014年6月21日の今日は、夏至でした。
夏至といえば、
日照時間が一年で最も長い日ですし、
太陽高度が最も高くなる日です。

今日は、太陽高度について考えてみます。


上記の図は、昔の日本家屋(平屋建て)の
断面図だと思って下さい。
昔の日本家屋といっても、
築30年や40年ぐらいの家じゃなく、
築100年ぐらいの昔の日本家屋です。

昔の日本家屋のほとんどが平屋建てで、
そして、ほとんどの家の軒の出が
900mm以上になっています。

なんで軒の出がこんなに深いんでしょうか?
エアコンもストーブもない時代だったので、
きっと太陽を上手に利用していたんだと思います。
ちょっと検証してみます。
(今回の検討では、室内の明るさという観点は、無視して下さい。)

福島市(東経140.28・北緯37.44)だと、
夏至の太陽高度は最高で約75°になります。
上記の図では赤いラインです。

上記の図のように、
軒の出が900mmある平屋建てだと、
家の中が日陰になるようになります。
直接の太陽光(熱)が入らない「日射遮蔽」により、
夏場の室温上昇を抑える効果が期待できます。


夏至とは逆に、一番太陽高度が低い冬至は、
太陽高度は最高で約29°になります。
上記の図では青いラインです。

上記の図のように、
軒の出が900mmある平屋建てで、
開口(窓)高さが2mあるとすると、
約3.5m奥まで太陽光(熱)が入る計算になります。
直接の太陽光(熱)を室内に入れる「日射取得」により、
冬場の室温上昇効果が期待できます。

夏場の「日射遮蔽」と冬場の「日射取得」は、
実は、国も効果があると認めております。
2020年からは、住宅を新築する際に
「日射遮蔽」「日射取得」の計算も義務化されます。

国も認めるほどの効果がある家づくりを
パソコンや測量器機械もない大昔に、
「こうすれば良い家が建つ」
考えられていたことが驚きです。

「温故知新」(おんこちしん)
意味:古きを温ねて新しきを知る
という言葉があります。
「昔のは・・・」とか「古いから・・・」
と決めつけず、
きっと何か理由がある作り方だと考え、
これからの家づくりに役立てたいです。


2012年4月9日月曜日

シューズインクローク

S・I・C(シューズインクローク)とは、

簡単にいうと、玄関に設けられた

土間続きの収納スペースの事です。



下記の写真は弊社の実例です。







実は玄関廻りは収納したい物がいっぱい!

靴や傘はもちろんですが、

ベビーカーや雪かきの道具、

お子様の遊び用具や部活の道具、

お父さんの趣味の道具などなど

すぐ物で溢れてしまいます。

下駄箱1つだけでは、

なかなか収納しきれません。




でも玄関に大きな収納があれば、

ほとんどの物が収納可能です。

玄関はすっきりした空間になります。

これで、急な来客でも、

すっきりキレイな玄関で迎えられます。



弊社では5年ぐらい前から、

シューズインクロークのプランを

お客様にご提案しております。

近年は約半数以上の方に

ご採用いただいております。

採用いただいたお客様の感想を聞くと、

『子供が野球をやっているので、
道具などを収納できて便利!』

『ごみ捨てや雪かきなどで、
ちょっと外に出る時にコートを
さっとはおって行けるので楽!』

という、ありがたい感想をいただきます。


これから家づくりを検討される方は、

シューズインクロークを

採用してみてはいかがですか?


            







2011年2月25日金曜日

プラン書きまくり

ここ最近、ブログの更新が滞ってしまってすみません。
言い訳をしますと、
プラン(図面)を書きまくっていました。
新築のプランが3件・増改築の図面が3件と、
ありがたい忙しさに追われていました。

さらに今後始まる新築の確認申請が7件、
引渡し間近の現場の瑕疵保証書申し込みが3件と、
書類作成もけっこうありまして、
毎日パソコンの前に入り浸っています。

来週は、現場の写真を撮ってきて
ブログを更新したいと思います。

2011年1月19日水曜日

不便を便利に!?


家での料理や洗濯などを
少しでも楽には、出来ないだろうか?
まず、今の不便を便利に変えよう
と考えて、図面を書いて見ました。

お米やミネラルウォーターなどの
食品を入れておくスペースがあれば便利。
意外に邪魔なゴミ箱をどうにかしたい。
洗面所にも物がいっぱい。

洗面所にも収納が欲しい!
キッチンと洗面所のそばに
お菓子作りやアイロン掛けにも使える
カウンターがあれば便利。
などなど

各家庭それぞれに
「ここが不便だな~」
と感じている所がきっとあるはずです。

これからせっかく家づくりをするなら
今の不便を未来の便利に変えて
快適な生活を送りましょう。

2009年8月4日火曜日

木造3階建ての構造計算書




上の写真が、今月着工の福島市霞町のY様邸の

木造3階建ての構造計算書です。

厚みを分かっていただく為に、携帯を置いてみました。



構造計算書が   359ページ

構造計算概要書が112ページ

図面関係が      17ページ

合計         488ページ

になりました。

印刷するにも一仕事です。



今回は石川県金沢市の一級建築士の先生に

構造計算書を作成していただきました。

ああしたいとか、こうしたいとか、

あれこれわがままを言って困らせてしまい

申し訳ありませんでした。



今月から工事が始まりますので、

随時、ブログにてご報告いたします。